岐阜県50代バイク乗りの備忘録

50歳を過ぎても岐阜県内をツーリング。新しいコース探しをする備忘録です。

GWにオートバイで出かける人必見!都市部・郊外・高速道路別の注意点まとめ


明日から始まるゴールデンウィーク(GW)は、天候も良くツーリングに絶好のシーズン。長期休暇を利用して愛車のオートバイで遠出を計画している方も多いでしょう。

しかし、GWは交通量の増加や渋滞、突発的な天候変化など、バイク乗りにとってリスクの高い時期でもあります。

この記事では、「都市部」「郊外」「高速道路」と3つのエリアに分けて、それぞれの注意点を詳しく解説します。安全で快適なGWバイクライフのために、ぜひ参考にしてください。

. 都市部での注意点|混雑・走行マナー・観光地周辺

1-1. GW中の都市部は「予測できない渋滞」が起こる

都市部は帰省や観光、イベントで混雑が激化。特に人気スポット周辺は交通規制や臨時の一方通行になることもあり、バイクでもスムーズに通れないケースが増えます。

  • Googleマップの「混雑予測」機能を活用

  • **駐車場の事前リサーチ(バイク可か)**が必須

  • Uターン困難な一方通行や大型車両の多い幹線道路に注意

1-2. すり抜け・路肩走行はNG!マナーを守ろう

都市部では交通マナーを見られがち。バイクによるすり抜け走行はトラブルの原因になりやすいため、注意が必要です。

  • 歩行者の多い交差点ではアイドリングストップ

  • 信号待ちでの急な車線変更や蛇行運転は避ける

  • 白バイや監視カメラによる取締りが強化される傾向

1-3. 観光地周辺は歩行者と自転車が多い

バイクの走行音がトラブルになることもあるため、観光地では静かに走行を。観光地付近は子ども連れや高齢者が多く、急な飛び出しにも注意が必要です。

 

2. 郊外での注意点|自然環境・道の駅・農道の落とし穴

2-1. 郊外の道は「落ち葉・砂・動物の飛び出し」に要注意

特に山間部や川沿いの道では自然環境が走行の妨げになります。

  • カーブの先に落ち葉や砂がある場合、スリップの危険

  • 鹿やイノシシなどの野生動物に遭遇する可能性

  • 日没後は急に気温が下がり、グリップ力が低下

2-2. 道の駅や休憩スポットでは「バイク専用スペースの混雑」

GW中は道の駅もツーリングの人気スポットとなります。バイク専用スペースが足りず、駐車に時間がかかることも。

  • ピーク時間(11時〜14時)を避けた利用がおすすめ

  • 道の駅に限らず、観光農園や温泉施設にもバイク駐輪場があるか確認

2-3. 郊外の道は「道幅が狭く見通しが悪い」場所も多い

郊外の農道や山道は対向車が突然現れる狭路が多く、スピードを出しすぎると非常に危険です。

  • ミラーのないカーブではクラクションで合図

  • 地元ナンバーの軽トラや農機との遭遇率が高いので注意深く走行

 

3. 高速道路での注意点|渋滞・ETC・休憩の取り方

3-1. GWの高速道路は「急ブレーキ・車線変更」による事故が多発

大型連休中は普段運転しない人が増え、不慣れな車の動きが目立ちます。特に渋滞終点での急ブレーキには注意!

  • 「渋滞末尾」の標識を見逃さず、早めの減速

  • 前車との車間距離は常に2〜3秒以上をキープ

3-2. ETCゲートは「一時的な不具合」や「通過ミス」が起きやすい

2025年4月にもNEXCO中日本でETC障害が発生。GW中も通信エラーやカードの挿し忘れが多発する傾向です。

  • 出発前にETCカードの有効期限・残高を確認

  • ETCエラーに備えて現金を携行しておくと安心

3-3. サービスエリアでは「風対策」や「盗難対策」も忘れずに

高速道路上ではバイクへの風圧も強く、強風時の横風対策が必要です。

  • 風が強い日は大型車の側を避けて走行

  • サービスエリアではヘルメットや荷物の盗難防止にロック必須

 

4. GWツーリングに必須の持ち物チェックリスト

持ち物 解説
ライディングウェア 通気性・防風性・プロテクター付きがおすすめ
雨具 急な天候変化に対応できるレインウェア
モバイルバッテリー ナビ・スマホの電池切れ対策
工具セット 簡単な整備・トラブル時に
医療セット 転倒や擦り傷への応急処置用
ETCカード+現金 システムエラーや予備に
水分+軽食 渋滞時や休憩時間に備える

 

5. トラブル時の対処法と事前準備

5-1. 万が一の「転倒・事故」に備えて

  • **バイク保険(ロードサービス付き)**の加入状況を確認

  • 緊急連絡先リストをスマホと紙で持参

  • ドライブレコーダーの導入も推奨

5-2. 渋滞・故障時の「エスケープルート」を把握

  • 目的地までの複数ルートを事前にナビ登録

  • 渋滞情報アプリ(NAVITIME、JARTIC)を活用

 

6. まとめ|計画と準備で安全に楽しもう

GWのバイクツーリングは、心身ともにリフレッシュできる最高のイベント。しかしその一方で、普段とは違う交通環境や天候リスクが潜んでいます。

今回紹介した「都市部」「郊外」「高速道路」それぞれの注意点を把握し、事前の情報収集と準備を万全にしておけば、安全かつ快適なツーリングが実現できます。

愛車とともに、最高のGWをお楽しみください!