ゴールデンウィーク(GW)は毎年のように高速道路が渋滞し、有名観光地はどこも大混雑。そんな中でも「せっかくだから、どこかに行きたい」という気持ちは多くの人に共通しているはず。2025年5月3日、我が家ではGW後半のスタートに、娘の提案で愛知県の犬山城下町へ出かけることにしました。
このブログでは、犬山城下町の食べ歩き体験と現地の混雑状況、紙のMAPの便利さ、そして外国人観光客の増加による変化などをお届けします。これから犬山観光を考えている方や、近場で充実した休日を過ごしたい方に参考になる内容です。
なぜ犬山城下町?|娘の一言で決定したGWのお出かけ先
「犬山の城下町って行ったことある? 京都みたいな雰囲気で、最近人気らしいよ。」
そんな娘の一言がきっかけでした。実は私自身、犬山城が有名なことは知っていても、その周囲に城下町があるとは知りませんでした。観光として整備されてきたのは比較的最近のことで、SNSでもよく見かけるようになり、「映える」観光地として若い世代に人気が出ているようです。
今回の目的は、娘の楽しみにしていた「食べ歩き」。彼女が事前にいくつかのお店をピックアップしてくれていたので、計画的な観光ができる…はずでした。
駐車場は混雑必至!|離れた場所に駐車して徒歩でアクセス
GW期間中の犬山は、混雑を覚悟しなければなりません。特にメインの駐車場(犬山城第1・第2など)は早朝から満車になることが多く、料金も割高。そこで今回は、少し離れたコインパーキングを利用しました。
場所によっては徒歩10分〜15分ほど歩く必要がありますが、散策気分でちょうど良い距離感です。結果的に、メインエリアの渋滞に巻き込まれずに済み、快適なスタートが切れました。
城下町エリアを食べ歩き|下調べしたお店を探すのに一苦労
犬山駅から城下町へと向かうと、すでに大勢の人で賑わっています。着物レンタルをして町歩きを楽しむ若い女性グループ、外国人観光客、家族連れ、カップルなど多様な層が訪れていることに驚きました。
城下町には、インスタ映えするスイーツや、昔ながらの和菓子、お団子、飛騨牛の串焼きなどが並んでいます。しかし、ここで問題が発生。
「あのお店、どこにあるんだろう…?」
事前に調べたお店の名前やメニューは分かっていても、通りに看板が出ていなかったり、混雑で周囲が見えにくかったりして場所が特定しづらい。スマホで再検索しても電波が混雑していて遅いこともあり、なかなか思うように進みませんでした。
紙のMAPが大活躍!|観光案内所で入手しておくべし
そんな時、役立ったのが**「紙のMAP」**です。犬山駅の観光案内所には、無料で配布されている犬山城下町のマップが置いてあります。
この紙の地図には、主な通りの名前、店舗情報、トイレの位置、駐車場の場所などがコンパクトにまとめられていて非常に分かりやすい。スマホに頼りすぎず、こうしたアナログの情報も旅行ではまだまだ重要なのだと実感しました。
ちょっと懐かしさすらある紙の地図。でも、「すぐ見れる」「画面が小さくない」「バッテリー切れがない」と三拍子そろっていて本当に便利。
犬山城の天守閣は120分待ち!|外国人観光客の姿も多数
犬山と言えばやはり国宝・犬山城。現存する12天守のひとつで、木造の味わい深い天守閣は日本らしさの象徴です。ところが…
「天守閣の入場は現在120分待ちです」
この表示に驚きました。昔訪れたときは、ふらっと行ってそのまま入れた記憶がありますが、今はまるでディズニーの人気アトラクション状態。訪日外国人観光客の増加が背景にあるのでしょう。欧米系・アジア系問わず、多くの海外からの観光客が城下町を楽しんでいる様子が見られました。
これは国際的に日本文化が注目されている証とも言えますが、混雑回避の面では一工夫が必要です。
GW中だからこそ「近場の観光地」へ|日常では行かない場所へ行ってみる
犬山は岐阜県内からも名古屋方面からもアクセスが良いため、「近場だけど行ったことがない」人が意外と多いのではないでしょうか? 実際に私も、「犬山城は知っているけど、城下町が観光地になっているとは知らなかった」という一人です。
普段の週末だと「いつでも行ける」と思いがちで、なかなか足を運ばない場所。GWのように時間が取れるときこそ、近場の再発見ができるチャンスです。
まとめ|犬山観光を楽しむための5つのポイント
今回の体験をふまえて、犬山城下町観光を満喫するためのポイントをまとめました。
-
駐車場は早めに確保 or 少し離れた場所を使う
-
食べ歩き目的なら事前に店舗リストを印刷しておくと安心
-
観光案内所で紙のMAPを入手することを忘れずに!
-
犬山城の天守閣見学は朝イチ or別日に再訪がベター
-
混雑を楽しむくらいの余裕を持って歩こう
おわりに|犬山は近くて新しい発見がある街
観光というと「遠くに行かなきゃ価値がない」と感じてしまいがちですが、近場にも素晴らしい場所はたくさんあります。犬山のように、歴史と現代が融合し、食と文化が味わえる場所は、これからますます注目されていくでしょう。
今年のGW、混雑覚悟で出かけた犬山での一日。結果的には大正解でした。気軽に出かけられて、しっかり楽しめる。そんな「ちょうどいい観光地」として、ぜひ犬山を訪れてみてください。