岐阜県50代バイク乗りの備忘録

50歳を過ぎても岐阜県内をツーリング。新しいコース探しをする備忘録です。

岐阜ダムカードツーリングのすすめ|新たな目的地でマンネリ打破!徳山ダムほか注目3選

岐阜ダムカードツーリングのすすめ|新たな目的地でマンネリ打破!徳山ダムほか注目3選

「最近、ツーリング先がワンパターンになってきた…」
そんなバイク乗りにこそおすすめしたいのが、ダムカード巡りです。

ダムカードとは、全国のダムを訪れた人だけがもらえる非売品の記念カード
そのダムの情報(構造、目的、形式など)が掲載されており、収集性も抜群。まるで“ライダー版御朱印集め”のような面白さがあります。

特に岐阜県は、山間部に多くのダムが点在しており、絶景ルートとセットで楽しめるのが魅力。
しかも、2025年春から美濃加茂市の今渡ダムでもダムカード配布が再開され、再び注目を集めています。


ダムカードがなぜ面白い?ライダー目線で語る3つの魅力

1. 新しい目的地が生まれる

ツーリングは“目的”があると断然楽しくなるもの。ダムカードは、全国1,000ヶ所以上のダムで配布されており、これまで通らなかった道や土地を訪れるきっかけになります。

2. ライダー向けの絶景ルートが豊富

ダム周辺は山道・ワインディングの宝庫。自然に囲まれた快走路を味わいながら、ダム湖を眺めるひとときは格別です。

3. 収集・達成感が心をくすぐる

カード1枚1枚にその土地の特徴が詰まっていて、並べて眺めるのも楽しい。制覇した数だけ自分の「足跡」が増える感覚がクセになります。


配布再開!今注目の「今渡ダムカード」(美濃加茂市)

木曽川の小さな重力式ダム

美濃加茂市にある今渡ダムは、木曽川本流に設けられた比較的小さなダム。
これまではダムカードが配布されていなかったのですが、2025年より配布が復活しました!

どこでもらえるの?

リバーポートパーク美濃加茂のインフォメーションカウンターで配布中。
ただし、カードをもらうには現地でダム本体の写真を提示する必要があります。

注)先日行ったら在庫切れで入荷待ちとなっていました。事前に要確認。

今渡ダムの魅力ポイント

  • 美濃加茂ICから10分とアクセス良好
  • 木曽川に沈む夕日が絶景
  • 川沿いのカフェや施設で休憩もOK


おすすめツーリングダムカードスポット3選【岐阜県版】

① 徳山ダム(揖斐川町)

日本最大級のロックフィルダム。標高の高い場所にあり、アクセス路も走り応え抜群。
周辺に観光施設は少ないが、その分「本気の自然」に包まれる感覚は格別。
カードは管理事務所で配布。平日・土日も可(時間制限あり)。

ルート情報:
国道417号からダム方面へ。途中の冠山峠道路(2023年開通)も絶景ルート!

② 小里川ダム(瑞浪市)

ダム湖と資料館、ダムカレーも楽しめる“ツーリング休憩スポット”に最適。
展望スペースからの眺めが美しく、秋の紅葉シーズンは特におすすめ。
カードはダム管理所で配布。

ルート情報:
県道352号など山道が続くので、小排気量バイクでも楽しめるワインディング。

③ 阿木川ダム(恵那市)

重力式コンクリートダム。堤体の真下までアクセス可能で、迫力満点の眺め。
恵那峡方面と組み合わせて、観光+ダムカードというルートもおすすめ。
カードは阿木川ダム管理支所で配布(平日が確実)。

ルート情報:
国道257号経由で走るルートは交通量少なく快走できる。


ダムカードツーリングの注意点

  • カード配布は基本9:00~17:00、平日のみの場所も多い
  • 写真提示を求められることがあるので、スマホで現地撮影は必須!
  • バイク用の駐車スペースが整っていない場所もあるため、路肩や構内の状況を見て停車しましょう。

まとめ|ダムカードでツーリングに“目的と発見”を

観光地を巡るだけじゃ物足りない――。
そんなライダーにこそ、ダムカードツーリングはぴったりの遊び方です。

岐阜の山々に囲まれたダムを巡れば、道、景色、人、カードすべてに新しい出会いがあります。
「今日はどのカードをゲットしようか?」
そんな小さな楽しみが、ツーリングをもっと豊かにしてくれるはず。


おまけ

私が収集したカードの一部です!収集アイテムとしての楽しみ方も、どんどん広がりますよ。