岐阜県50代バイク乗りの備忘録

50歳を過ぎても岐阜県内をツーリング。新しいコース探しをする備忘録です。

エアコン掃除は自分でできる?簡単セルフクリーニング方法&失敗しないコツ【2025年最新版】

エアコン掃除は自分でできる?簡単セルフクリーニング方法&失敗しないコツ【2025年最新版】

「エアコンの掃除って自分でできる?」「業者に頼む前に自分でキレイにしたい!」
そう考える方は年々増えています。

実は、ポイントを押さえれば自分でもある程度のセルフクリーニングは可能です。
ただし「やっていい範囲」と「素人が触るべきでない範囲」を正しく理解するのが大事!

この記事では2025年版の最新情報をもとに、初心者向けにエアコン掃除のやり方・注意点・プロに頼むべきケースまで徹底解説します。


エアコン掃除は「自分でやる範囲」「業者に任せる範囲」に分けよう

エアコン掃除は次のように大きく分けて考えましょう。

セルフクリーニング向け プロに依頼推奨
フィルター清掃
吹き出し口の拭き取り
外装パネル清掃
内部洗浄(高圧洗浄)
ドレンパン・ファン分解洗浄
カビ・臭い除去の徹底

自分でできるのは「表面清掃+簡易掃除」まで。
無理に内部まで分解・洗浄しようとすると故障リスクが高まります。


セルフクリーニングでやるべき基本の流れ

① 事前準備

  • 電源プラグを抜く
  • 作業用脚立・手袋・マスクを準備
  • 新聞紙やビニールで床を養生

② フィルターの取り外し&水洗い

  • 外装パネルを開けてフィルターを外す
  • シャワーでホコリを流す(裏から水圧を当てるのがポイント)
  • しっかり陰干しして乾燥

③ 吹き出し口・ルーバー清掃

  • 雑巾や綿棒、割り箸+布で拭き取る
  • カビ臭がある場合は市販の除菌スプレーを使用

④ 外装パネル・本体表面を拭く

  • 中性洗剤を薄めた布巾で汚れを拭き取り
  • 水拭き・乾拭き仕上げ

⑤ 試運転で動作確認

  • 乾燥後に電源ON
  • 異音・異臭がないか確認

セルフクリーニング時の注意点

  • 必ず電源を抜いてから作業
  • 高圧洗浄機を素人が使うのはNG
  • アルコールスプレーは部品劣化の原因に
  • 強く押しすぎるとフィンが変形する
  • 乾燥が不十分だとカビ再発リスク

市販の「エアコンクリーナースプレー」は使っていい?

ドラッグストア等で売られている「エアコンクリーナー」スプレーは注意が必要です。

メリット

  • フィン表面の軽い汚れ落としには有効
  • 市販品で気軽に使える

デメリット

  • 奥のカビ・汚れまでは届かない
  • 養生不十分だと電子部品に液がかかる恐れ
  • 繰り返し使用で逆にカビ温床化することも

まとめ:初心者の方は無理せず【フィルター掃除+表面拭き取り】までにしておくのが安全です。


プロのエアコンクリーニングが必要なサイン

  • 運転開始時にカビ臭がする
  • 吹き出し口の奥に黒カビが見える
  • 水漏れ・結露が頻発する
  • 冷えが悪く光熱費が上がった
  • 小さな子ども・ペットがいる家庭

これらの症状が出ているなら分解高圧洗浄が必要なタイミングです。


プロのエアコンクリーニング相場【2025年版】

作業内容 価格相場
壁掛け通常タイプ 8,000〜13,000円
お掃除機能付き 15,000〜25,000円
室外機洗浄 3,000〜6,000円

複数台まとめて依頼すると割引になる業者も増えています。


おすすめのセルフ掃除頻度と業者依頼目安

作業内容 頻度目安
フィルター掃除 月1回
吹き出し口の拭き取り 3か月に1回
業者による内部洗浄 2年〜3年に1回

定期的にセルフ掃除を行い、大掃除時やカビ臭発生時にはプロ依頼がおすすめです。


まとめ:正しく掃除すればエアコン寿命も延びる!

  • セルフクリーニングは「表面+フィルター」まで
  • 内部洗浄はプロ業者に任せるのが安全
  • 定期掃除は冷暖房効率UP&節電効果も
  • 高圧洗浄スプレーは慎重に使用
  • 2025年はプロ業者も進化&価格競争が進行中

無理せず適切に掃除すれば、エアコンも快適・長寿命に使えます!