岐阜県50代バイク乗りの備忘録

50歳を過ぎても岐阜県内をツーリング。新しいコース探しをする備忘録です。

中部国際医療センターでヤギによる除草が活躍中!~11月末まで

5月31日から中部国際医療センターではヤギによる除草が行われています。岐阜大学からやってきた16頭のヤギが活躍中です。

ヤギさんたちには名前が付けられていますが違いが分かりません・・・。しかし美味しそうに草を食べています。

中部国際医療センターでヤギによる除草

ヤギさんは病院南の池斜面付近で放牧されています。人の手では手間がかかり斜面でもヤギさんなら得意中の得意!環境にも優しく除草費用の削減ができ、患者さんや医療スタッフへの癒しの効果も期待されています。

期間中のヤギの世話は県立加茂農林高校の生徒や地元の農業生産法人があたっております。

中部国際医療センターでヤギによる除草

ヤギの癒し効果には何がある?

ヤギは、人々に対してさまざまな癒し効果をもたらすことがあります。以下は、ヤギとの交流がもたらす可能性のあるいくつかの癒し効果です。

1,ストレス軽減:ヤギと触れ合うことや彼らの動きを観察することは、ストレスの軽減に役立つことがあります。ヤギは愛らしい存在で、その姿勢や行動は笑顔を引き起こし、リラクゼーションを促進することがあります。 2,自然療法:自然界と接することは、心身の健康に良い影響を与えることが知られています。ヤギとの時間を過ごすことは、自然に触れる機会を提供し、リフレッシュメントやリセット効果をもたらすことがあります。 3,触れ合い療法:ヤギは触れ合い療法(アニマルセラピー)の一環として使用されることがあります。彼らのふわふわの被毛やほのぼのとした動きに触れることは、心の平穏感をもたらすことがあります。 4,社交効果:ヤギとの交流は、社交的な機会を提供し、他のヤギ愛好者や共通の興味を持つ人々とつながる機会を提供します。社交的な活動は、心の健康に良い影響を与えることがあります。 5,運動とアクティビティ:ヤギの世話をすることは、運動やアクティビティの一部となります。ヤギの飼育者は、彼らの世話を通じて身体的な活動を楽しむことができ、これは健康に良い影響をもたらす可能性があります。

ただし、ヤギとの癒し効果は個人によって異なる場合があり、アレルギーや過敏症の問題がある場合、注意が必要です。また、ヤギや他の動物との交流を楽しむ場合は、動物の安全と福祉を最優先に考えることが大切!

www.gray01.com